専門医が答えるFAQ


山形大学大学院医学系研究科 内科学第三講座
血液・細胞治療内科学分野 教授
石澤賢一 先生
マントル細胞リンパ腫(MCL)になると、どんな症状が出ますか?
診断を受けて、これから先のことが不安で動揺しています。今後どうなるのでしょうか?
セカンドオピニオンを活用した方がよいでしょうか?
どうしてマントル細胞リンパ腫(MCL)になるのでしょうか?
生活や食べ物などは関係していますか?治る病気ですか?再発したらどうなるのでしょうか?
まわりの人に、うつることはありますか? 子どもや孫に遺伝する可能性はありますか?
治療には入院が必要ですか?
仕事を続けたいと考えています。治療しながら働いている患者さんはいますか?
趣味のスポーツを続けてもよいですか?
治療中や治療後に食事で気をつけなければならないことはありますか?
また、日常生活で気をつけるとよいことがあれば教えてください。抗がん剤以外の治療方法はありますか?民間療法は信じてもいいですか?
家族はどのようなことに気をつければよいでしょうか?どのようにサポートすればよいですか?
骨髄移植をした方がよいのでしょうか?
マントル細胞リンパ腫(MCL)になると、どんな症状が出ますか?
- MCLは血液中のリンパ球ががん化する「リンパ腫」の一種です。白血球の一種であるリンパ球ががん化した病気のため、主な症状としてリンパ節の腫れが現れることがあります。しかし、リンパ液は全身を流れ、リンパ節は全身にあるため、原因のリンパ節がどこにあるかによって出てくる症状は多彩です。リンパ節の腫れに加え、さまざまな臓器や身体の他の部分に腫瘤(しゅりゅう;固まり)をつくることがあります。また、発熱や寝汗などの症状が認められることもあります。
ただし、このような症状が現れるのは病気がある程度進行した段階で、早期の段階では症状はほとんど現れません。また、必ずしもMCLだけに特徴的な症状があるわけではなく、これらは悪性リンパ腫にある程度共通して見られる症状です。
診断を受けて、これから先のことが不安で動揺しています。今後どうなるのでしょうか?
- まずは、病気の状態を詳しく検査し、病気がどこまでひろがっているかを調べることが重要です。身体の各臓器の働きはどのような状態なのかをきちんと確認し、それらの結果を踏まえたうえで、最もよい治療を選択していきます。
MCLは悪性腫瘍の一種ですが、予後については患者さんによって大きく差があります。最も重要なことは、患者さんにとって最適の治療を受けることですので、まず現在の身体の状態をきちんと調べることに専念しましょう。
セカンドオピニオンを活用した方がよいでしょうか?
- MCLの標準的な治療法はほぼ確立されていますので、専門施設であれば初期の治療法に大きな差はないと考えられます。それでも患者さんがご希望であれば積極的に活用した方がよいかと思いますし、私たちもよろこんで他の病院や専門医の先生を紹介いたします。望ましい治療経過を期待するには患者さんの納得が不可欠ですから、セカンドオピニオンを試したいとご希望の方は遠慮せずに担当の先生に相談してみてください。
どうしてマントル細胞リンパ腫(MCL)になるのでしょうか?生活や食べ物などは関係していますか?
- MCLとの関連性が明らかにされている生活習慣や食べ物はありません。この病気は基本的には遺伝子の変化で引き起こされるものです。しかし、MCLになりやすい遺伝子の変化や関係のあるリスク因子があるかというと、はっきりしたものはありません。長く付き合う病気ですので、一般的に健康によくないと考えられる生活習慣や食べ物は避ける(塩辛いものを食べすぎない、お酒を飲みすぎない、煙草は吸わない)ようにしましょう。
治る病気ですか?再発したらどうなるのでしょうか?
- 現段階ではMCLは完全に治すことは難しい病気だと考えられています。ただし、病気の進行は比較的ゆっくりであることと、薬に対してある程度反応することから、病気とうまく付き合い、共存していくという気持ちで毎日を過ごしましょう。
MCLに対してはここ5年ほどの間に新しいお薬がどんどん進歩していますので、再発しても諦める必要はありません。
まわりの人に、うつることはありますか?子どもや孫に遺伝する可能性はありますか?
- この病気がまわりの人にうつることはありません。遺伝する病気でもありませんので、心配の必要はありません。
治療には入院が必要ですか?
- 一般的に治療開始直後は短期間の入院が必要です。そのあとは、治療方針に応じて外来で治療したり、必要が生じた際にまた入院したりする場合があります。
仕事を続けたいと考えています。治療しながら働いている患者さんはいますか?
- 基本的には患者さんの希望次第で、治療しながら働くことも可能です。ただ、治療の副作用の出かたに個人差があるので、お仕事をされている方でどうしても出勤しなければならない日がある場合は、事前に担当の先生に伝えておくことが望ましいです。それにより副作用の出るタイミングを考慮して治療のスケジュールを立てることもできます。私の患者さんでも「この日だけはどうしても出たい」と教えてくれたおかげで、仕事も治療も行うことができた方がいらっしゃいます。
趣味のスポーツを続けてもよいですか?
- 治療の副作用の出具合とタイミングで可否が大きく左右されます。もちろん、どういう運動内容のスポーツかによっても判断は異なりますので、担当の先生にその都度相談してください。
治療中や治療後に食事で気をつけなければならないことはありますか?
また、日常生活で気をつけるとよいことがあれば教えてください。- 一般的にリンパ腫になった場合にはそれだけで身体の抵抗力が落ちます。さらにリンパ腫の治療を始めると、いっそう抵抗力が落ちてしまう時期がありますので、抵抗力がかなり落ちている場合は、生もの(生野菜、果物、刺身など)を食べないといった注意が必要です。もっとも、身体の状態は変化しますので、治療開始後は抵抗力の落ちた状態が長期間続くかというと、そうではありません。
食べ物以外でも、感染症に注意することが一番重要です。ご自身の今の身体の状態(白血球の数など)を常に知っておき、もし発熱が認められた場合にはすぐに担当の先生に相談してください。
抗がん剤以外の治療方法はありますか?民間療法は信じてもいいですか?
- 抗がん剤以外に医療保険で認められている治療としては、放射線療法があります。
民間療法に関しては、少なくとも通常の抗がん剤の治療を行っている間は避けていただきたいと思います。基本的には医療保険で認められた治療をすべきと考えます。
民間療法は、信じるに足る根拠が科学的研究によって証明されていない、いわゆるワクチンや健康食品など、かなり幅広い範囲のものを含みます。なかには抗がん剤の治療効果を妨げるようなものもありますので、基本的には避けてください。
家族はどのようなことに気をつければよいでしょうか?どのようにサポートすればよいですか?
- 患者さんご本人は悪性疾患ということで動揺しています。一見、平気そうにふるまっていても内心は動揺されていますので、まず患者さんの気持ちを理解するようにしましょう。そのうえで、いままで通りの対応をすることが重要です。患者さんにとっては、過剰に気をつかわれるのもかえって負担になることもあります。そのため、時々、つらくないかどうか、さりげなく聞いてあげるのがよいのではないでしょうか。
また、日々、患者さんの様子をよく観察することが大切です。一般的に、抗がん剤での治療を開始してから、発熱したり、少し様子が変だということがあれば、担当の先生に相談した方がよいでしょう。ぼんやりしているなど、今までとは異なる様子が見られた場合も、遠慮しないで担当の先生に相談するようにしましょう。
骨髄移植をした方がよいのでしょうか?
- MCLに対して骨髄移植をした方がよい場合とほかの治療をした方がよい場合があります。その判断は患者さんの身体の状態と病気の状態によって、その都度行われます。さまざまな理由で移植が困難な場合に、無理に移植をすることは得策ではありません。ただ、移植をした方がよいかどうかの判定が微妙なケースもありますので、そういうときこそ、Q3でお話ししたセカンドオピニオンを活用されるのがよいと思います。
ただし、移植された方だけがこの病気を克服できるということではありません。移植はあくまでも選択肢のなかの1つです。病気とご自身の状態に最適な治療を担当の先生と相談のうえ、治療方針を決定することになります。